Amazon輸出ビジネス:なぜ今始めるべきか?メリットとデメリットを解説
Amazon輸出ビジネスを始めるメリットとは?
Amazon輸出ビジネスのデメリットはありますか?具体的にどのような問題が発生する可能性があるのか?
Amazon輸出ビジネスを始めるために必要なスキルやリソースは何ですか?初心者が始める場合に注意すべきポイントとは?
この記事では、上記の疑問を解決するとともにAmazon輸出ビジネスの概要やなぜ今始めるべきなのかについてプロ目線でわかりやすく紹介します。

ムラセ
兵庫県出身の56歳。北米アマゾン輸出ビジネスの現役プレイヤーであり、ビジネススクールの講師兼サポートも務めています。
大学卒業後は40代までIT企業のSEとして経験を積み、知人の紹介で輸出ビジネスに触れ、未経験ながらチャレンジ。
最初の1年は苦戦するも、1年半後にはサポート担当も始め、2年半で月商12万ドル(約1,300万強)、利益250万を超えることに成功。
今では年末商戦で月商3000万円以上の売り上げを達成できるまでになりました。
夢や可能性に挑戦することを大切にしており、他の人々の成功をサポートする喜びを感じています。
2023年度、年末商戦の売上

↓LINEにてAmazon輸出に関する最新の情報を配信中!↓
国内、輸入、輸出の物販、どれがおすすめ?
物販ビジネスには、大まかに以下の3つの方法があります。
- 「国内で仕入れて国内で販売する」国内物販
- 「中国や欧米で仕入れて国内で販売する」輸入物販
- 「国内で仕入れて海外で販売する」輸出物販
これらの方法の中で、一番おすすめなのはどれでしょうか?
….率直に言って、一概には答えられません。
なぜなら、それぞれに長所と短所が存在するためです。
しかし、この記事では輸出の利点に焦点を当てて、各種メリットやデメリットについて解説します。
VS国内:日本よりも圧倒的に大きな市場
2022年の売上を比較すると、以下のようになります。
・米国市場(Amazon.com):3561億1300万ドル(前期比13.4%増)
・日本市場(Amazon.co.jp):243億9600万ドル(同5.7%増)
市場の規模に関して言えば、米国市場は日本市場の14.6倍もあり、成長率も2.3倍です。この差は広がる傾向にあり、市場の大きさは非常に重要な要素となります。

VS輸入:為替140円台の後押しと信頼の日本製品
2022年には、日本円は一時的に最高150円台まで上昇し、現在も140円台で円安傾向が続いています(110円から140円まで約27%の上昇)。
円安の影響により、輸入ビジネスでは利益が減少しますが、輸出ビジネスでは売上が増加するため、為替の変動が直接的に反映されます。
逆に円高になると、輸入と輸出の立場が逆転します。また、日本製品は品質が高く、初期不良率も低く、購入者の満足度が高いと言えます。
VS国内&輸入:売れば売るほど還元される消費税還付
輸出ビジネスにおいては、消費税の還付がイメージされるかもしれません。消費税の納税額は、受け取った消費税(売上)から支払った消費税(仕入れ)を差し引いた金額になります。
輸出ビジネスでは海外での販売が行われるため、売上に消費税が発生しません。
そのため、仕入れ時に支払った消費税が還付されるのです。
輸入よりも消費税の負担は大きくなりますが、確定申告による納税額は輸出<国内<輸入(還付)の順になります。
これにより、輸出ビジネスでは消費税の還付金をボーナスのように受け取ることができますし、確定申告も楽しみになることでしょう。
輸出ビジネスのメリットとデメリット
前述の内容と一部重複しますが、輸出ビジネスのメリットとデメリットをまとめます。
輸出ビジネスのメリット
市場規模と成長率の大きさ
北米市場は国内市場の14.6倍もあり、成長率でも2.3倍と圧倒的です。市場規模が大きい方が好ましいですよね。
円安が追い風
現在は円安の状況が続いており、輸出ビジネスにとっては最適な状況と言えます。
消費税還付

(上記は実際に私が受け取った還付金振込通知遺書です。)
国内で仕入れ、海外で売ることで消費税還付額が増えていきます。例えば、四半期で約73万8000円の還付を受けることができる計算です。
物販の利益に加えて消費税の還付を受けることができるのは、輸出ビジネスの大きなメリットです。
日本製品の品質の良さとユニークなコンテンツ
日本製品は海外でも高く評価されています。品質の高い製品や日本ならではの商品は人気があります。初期不良率も低く、取り扱いがしやすいです。
輸出ビジネスのデメリット
円高の逆風
円高になると売上が減少し、利益を得るのが難しくなります。円高になる可能性もありますので、ビジネスの規模を縮小し、国内や輸入に切り替えることも検討してください。
国際発送
海外への発送には国際発送の手続きや関税、航空輸送の危険物などの知識が必要です。また、国内発送に比べて送料が高くなってしまいます。コストと手間がかかりますが、一度慣れてしまえば問題ありません。
英語
海外での販売には英語でのコミュニケーションが必要です。ただし、Amazonの管理画面はすべて日本語対応しており、FBA(Fulfillment by Amazon)を利用すれば販売者と購入者の接点はほとんどありません。Google翻訳などを使って対応できるため、中学校や高校のレベルの英語力で問題ありません。
Amazon輸出 VS eBay輸出
輸出ビジネスにはいくつかの販売プラットフォームがありますが、特に有名なのはAmazonとeBayです。どちらも北米を中心に世界中から購入できます。
AmazonとeBayは特徴が異なるため、どちらが最適かということは一概には言えません。
ebayの特徴は、注文ごとに日本から購入者宅へ自己発送することです。出品数と金額に制限があり、最初は10品しか出品できませんが、実績に応じて制限が緩和されます。少ない出品数から始められる利点があります。
一方、AmazonはFBAを活用することが主流となっています。FBAでは、販売や発送、顧客対応のほとんどをAmazonが担当してくれます。Amazon倉庫の対応力は素晴らしく、大量の商品を販売・発送できます。また、初めて始める際の制限はありませんが、出品ブランドには厳しい制限があります。
これらの特徴を考慮して、両方を長期的に取り組むことが良いでしょう。ただし、同時に始めるのはおすすめしませんので、どちらかから始めることをお勧めします。その中でもAmazonは以下のポイントでおすすめです。
- FBAを利用できる
- 英語での顧客サポートがほとんど不要
- 管理画面や問い合わせは日本語で対応可能
Amazon輸出は儲かるの?
Amazon輸出は儲かる可能性がありますが、結果は個人や事業の状況により異なります。
初めの3ヶ月は制限があり、販売活動が制約されることがあります。多くの人がこの期間に挫折してしまうこともありますが、十分な商品リサーチや発送の慣れを身につければ、制限を突破できる可能性が高まります。
継続的な努力と忍耐が重要です。
まとめ
物販ビジネスは堅実で再現性が高く、副業として始めるのに適しています。この記事で説明したように、物販ビジネスは国内、輸入、輸出の3つに分かれますが、それぞれに特徴があります。輸出ビジネスの特徴は以下のとおりです。
- 市場の大きさ
- 円安の恩恵(将来的には円高にもなりえる)
- 消費税の還付
- 消費税の還付
- 国際発送が必要
- 英語での対応が必要
特にAmazonは以下の点でおすすめです。
・FBAを利用できる
・英語での顧客サポートがほとんど不要
・管理画面や問い合わせは日本語で対応可能
以上がAmazon輸出ビジネスについての情報です。興味を持っていただけたら幸いです。