【2022年版】Amazonプライムデーの概要や攻略方法について徹底解説【2022年7月12日(火)0時~7月13日23時59分まで】
Amazonプライムデーとは?どんなセールなの?
プライムデーで損しないための攻略方法を知りたい!
毎年、夏の時期に開催される Amazon の年に一度のビッグセールであるAmazonプライムデー(Prime Day)
こちらの記事ではAmazon 初心者でも分かりやすいように、プライムデーがどのようなセールなのか、損しないための攻略方法について解説していきます。

プライムデーと ブラックフライデー は、Amazonの1年の中で絶対に外せないセールです!しっかりと攻略しましょう♪
Amazonプライムデーとは?


Amazonの「プライムデー(Prime Day)」とは、プライム会員限定で開催される年に一度のビッグセールです。
カスタマーレビューの平均値が★4を超える人気商品を中心に、Amazon内で最大規模の一斉値下げが行われます。
過去には(2018年)には36時間限定で開催されていますが、2019年~は48時間限定で開催されています。
2021年はオリンピック開催の都合で6月開催となりましたが、2022年は 7月12日から7月13日までの48時間限定で開催されることが決定しました。
- 開始: 2022年7月12日(火)0:00
- 終了: 2022年7月13日(水)23:59



人気家電ををはじめ、数十万点の商品がセール対象になります!
プライムデー事前準備ですべきことについて
プライム会員に加入する【必須】
プライムデーの参加資格はAmazon プライム(年間4,900円(月額加入も可能ですが年間会員の方がお得です。))の会員であることです。
まだ未加入の方は必ず加入するようにしましょう。
なお、Amazon プライムには30日間の無料体験期間があり、その無料体験の利用者にもプライムデーの参加資格が与えられます。(過去に無料体験利用した場合でも利用できる場合がある)
\ 30日間の無料体験期間があり!/
学生ならプライム会員は半年無料体験することができます。
最大1万ポイント還元のポイントアップキャンペーンにエントリーする【必須】
ポイントアップキャンペーンにエントリーしてセール期間中に合計 10,000 円以上の買い物をするだけで、後日 購入額の 3% ~ 12% がポイントで還元されます。(最大還元ポイントは1万までとなります。)


Amazon のセールでの購入有無に関係なく、エントリーしないと勿体ないキャンペーンです。
プライムデーに10,000円以上の買い物をしないと、ポイントアップキャンペーンの対象になりませんのでご注意ください。
最大50,000ポイント当たるスタンプラリーに申し込む【必須】


運が良ければ商品(kindleタブレットなど)や最大50,000ポイントが当たります。エントリーしても何も損はないので、必ずエントリーしましょう。
スタンプラリーは、以下のスタンプを5つコンプリートするだけ。
- ポイントアップキャンペーンにエントリーする
- Amazonプライム配送特典の対象商品を購入する
- Prime Videoの会員特典対象作品を観る
- Amazon Music Primeを聴く
- Prime Readingの本を読む
Amazonショッピングアプリをダウンロードする
Amazonショッピングアプリ(無料)をダウンロードして、アプリ経由で購入するとポイントの還元率が0.5%アップします。
ギフト券をチャージしておく


コンビニ支払いなど現金を使って5,000円以上チャージすると、金額に応じて通常会員で最大2.0%、プライム会員なら最大2.5%のポイントがもらえます。 さらにプライムデー期間中は、エントリーすれば0.5%がプラスになります。
\ 最大3%還元! /
購入予定のアイテムを「ほしい物リスト」に登録する
「ほしい物リスト」に商品を登録しておけば、タイムセールに該当商品がアップされたときに通知してくれます。
Amazonデバイスを購入する
必須ではないのですが、Fire TV や Fire タブレットシリーズなど、Amazon デバイスを購入すればポイント還元率が4.5%プラスになります。
Amazon Mastercardを申し込む
こちらも必須ではないのですが、新規入会での2,000ポイントに加えて、2022年7月13日までの入会でAmazon Mastercardでの買い物がポイント10倍(最大3500ポイント)になります。


- 即時審査サービス
- 年会費永年無料
- Amazon.co.jpでのご利用でいつも2%ポイント(プライム会員以外は1.5%)
- コンビニで1.5%ポイント還元、それ以外のお買い物も1%ポイント



即時審査サービス&年会費無料なのは嬉しいですね♪
プライムデーのセールの種類について
プライムデーでは2種類の形式のセールが行われます。
特選タイムセール
Amazon のプライムデーセールで欠かせないのが、この特選タイムセールです。
とにかく超目玉アイテムが目白押しとなっております。
- ジャンル別にピックアップ商品がラインナップされる
- Amazon以外のショップの最安値より安い場合が多い
- 大人気商品はすぐに品切れになることもある
- Amazon が特別に選んだ商品(レビュー評価が★4つ以上の高評価商品)なので信頼度が高い
- 売上ランキング上位の人気商品が多い
- セール期間中ずっとセール価格で販売される商品も一定数ある
- 24時間限定の商品もある
特選タイムセールは、セール会場トップページに商品のグループ単位で掲載されています。
数量限定タイムセール
タイムセール自体は、毎日開催されていますがプライムデーでは普段はタイムセールに登場しない、有名メーカーの商品も登場する機会が多いです。
- 販売予定数の上限に達するとその商品は終了
- 商品毎に販売開始時間がバラバラで決められている
- 数量限定で販売される
- 約5分おきに次々と商品が投入される
- 本当に安い商品は開始直後に売切れてしまう
プライムデーでおすすめとおすすめできない商品について
プライムデーでおすすめの商品
①アップル商品
円安の影響で大幅な値上げとなり、なかなか安くならないApple製品もお得に買えてしまうのがAmazonプライムデーの魅力です。
売り切れるスピードは早いのですが在庫が復活する場合があるので期間内は定期的にチェックすることをおすすめします。






②Anker商品
Ankerは、大手家電量販店や最近ではコンビニチェーン店でも販売されている、スマートフォン周辺機器で知られる電子機器ブランドです。
主力製品はスマホ急速充電器、モバイルバッテリー、Bluetooth接続の入力機器になります。
今回のプライムデーでは、最大40%割引で提供されるとのことなので是非チェックしたいところです。




③Amazonデバイス
Fire TV や Fire タブレットシリーズなど、Amazon デバイスを購入すればポイント還元率が4.5%プラスになります。






プライムデーでおすすめできない商品
怪しい中華系商品
Amazonでガジェット商品を検索すると、上位に表示される商品の多くは「聞いたことのないブランド」ではあるのに「異常な高評価」なものが多いです。
このような業者が販売する商品のすべてが粗悪品というわけではないですが、不要になった際のリセール価格も低い上、低品質な商品も少なくないです。
よっぼどの理由がない限り、プライムデーでの購入をあまりおすすめしません。


その他の豆知識や注意点について
ERESA(イーリサ)を活用すれば過去三ヶ月のAmazon商品のデータが無料で見れる


ERESA(イーリサ)ならAmazon.co.jpで販売されている2400万以上の商品データ(出品者、価格、ランキング推移など)が無料で見放題です。
Amazon本体が販売している商品のみ表示させる方法
Amazon の検索結果 URL の末尾に次のコマンドを追記すると、Amazon 以外が出品者になっている商品(Amazon本体が不在の商品)を除外することができます。
&emi=AN1VRQENFRJN5



ERESA(イーリサ)Chrome版(拡張機能)を利用すればワンクリックで除外させることができます♪




在庫切れでもセール期間中に復活することがある
商品の在庫切れが起きても、セール期間中に在庫が復活することもしばしばあります。
日本以外の国でも同時に開催される
今年は、日本のほか、アメリカ、アラブ首長国連邦、イギリス、イタリア、インド、エジプト、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、サウジアラビア、シンガポール、スペイン、中国、ドイツ、ブラジル、フランス、ベルギー、ポルトガル、メキシコ、ルクセンブルグ、そして初開催となるスウェーデンとポーランドも加えた計24か国で「プライムデー」が同時に開催されます。
普段から個人輸入を行っている方も安く購入できるチャンスです。
数量限定タイムセールでは安くない場合がある
特選タイムセールにおいては、商品の大半が安く買えます。
しかし、数量限定タイムセールになると、通常の販売価格とほとんど変わらないのに、大幅値下げしているように見せている出品者もいます。
購入する前にERESA(イーリサ)などを使って過去の価格の推移を確認するようにしてください。
まとめ
プライム会員限定だけど、人気商品が「とくにかく安い!」がプライムデーセールです。



欲しいものが買えなくて後悔しないように、欲しい商品の情報はしっかりチェックするようにしましょう!
コメント