Amazonセラーリサーチとは?利益を出す方法を徹底解説!

Amazonで利益商品を見つけるなら、セラーリサーチがおすすめです。セラーリサーチは、商品ではなくセラーを対象にするリサーチ方法です。
利益商品が一度に見つかるので、気になる人は徹底して実践しましょう。

今回は、セラーリサーチがどのようなリサーチ方法なのか紹介します!Amazonせどりで稼ぎたい人は参考にしてくださいね!
セラーリサーチとは?Amazonせどりで本当に稼げる?
セラーリサーチのメリット
- 利益商品が一瞬で見つかる
- セラーの仕入れている商品がまとめてわかる
- さまざまなジャンルの利益商品がわかる
セラーリサーチのデメリット
- 差をつけた販売ができない
- 売れているセラーを見つけないと利益にならない
利益商品を一度に見つけたい人や、今後の売り上げアップにつなげたいと思っている人は、セラーリサーチをしっかりマスターしましょう。
セラーリサーチをして利益商品を見つける手順!
セラーリサーチをマスターしてしまうのは、正直危険な行為です。
利益商品が見つかりすぎて、売上が2倍・3倍になってしまうかもしれません……。
今回は、特別に当編集部でリサーチしている手法を紹介します!
(記事終盤では特別なツールを使ったリサーチ方法も解説しています!)
ここで紹介するのは、一般的なセラーリサーチの方法です。
- ツールを使って売れ筋商品を見つける
- 売れている商品かどうか分析する
- Amazonページに移動してプライム便発送者のみをチェックする
- ストアフロントに移動して商品をリスト化する
この手法を実践するだけで、利益商品が秒で見つかります。さらに、売上拡大にもつながるので、利益が出したい人だけ実践してください。
1.ツールを使って売れ筋商品を見つける
まず、セラーリサーチをする場合、売れ筋商品を見つける必要があります。売れる商品を見つけないことには始まらないので、ツールを使って見つけましょう。
その際に活用したいのが、ERESA(イーリサ)です。
イーリサは、無料で使えるAmazonの分析ツールで、ASINコードを入力するだけで、利益商品かどうかが一瞬で見つかります。
ジャンルを絞って、利益商品を見つけていきます。
今回は、こちらの商品を対象にリサーチを進めていきたいと思います。Amazonでもそれなりに売れている商品でした。
しかし、根拠に基づいた仕入れをするために、イーリサを使って詳しく分析していきましょう。
2.売れている商品かどうか分析する
商品が売れているかどうかの判断をして、セラーリサーチの準備をしていきます。イーリサでは、無料で以下の情報が確認できます。
イーリサで確認できる情報
- ランキンググラフ
- ライバル数グラフ
- 価格推移グラフ
- 日別販売推移
これらのデータを、すべて無料で確認できます。
(現状無料で確認できるのはイーリサだけです)
利益になっているかどうかを確認するためにも、それぞれチェックしていきます。
【ランキンググラフ】


こちらの商品は、おもちゃカテゴリのランキングを5,000~20,000位で推移しています。ギザギザ数の多さを考えると、売れている商品に変わりはなさそうです。
【ライバル数グラフ】
新品コンディションメインの商品で、定期的に商品数が増減していることがわかります。そのため、ある程度売れている商品という判断ができます。
【価格推移グラフ】


2,600円台を推移している商品で、大きな値下げはない商品です。安定的に利益が出せる商品なので、仕入れている人が多いと予測できます。
【日別販売推移】


日別販売推移では、目立った動きはありませんでした。しかし、1ヵ月間で5~6回程度商品が減少しているところが確認できたので、売れていると予測できます。
これらのことを総合的に判断すると、仕入れている人が多い売れ筋商品だと判断可能です。売れる商品がわかったら、実際にAmazonページに移動してセラーを見つけていきます。
3.Amazonページに移動してFBA(プライム便)出品者をチェックする
利益商品を見つけたら、Amazonの商品ページに移動する必要があります。イーリサの検索画面のページでは、Amazonの商品ページに飛べるリンクがあるので、活用しましょう。


”Amazon出品一覧”をクリックすると、出品一覧が表示されます。セラーリサーチをする場合は、FBA(プライム便)出品者をしている人のみを対象にリサーチします。
そのため、絞り込み条件で、プライム便のみをチェックしましょう。
こちらの商品は、5つの商品が販売されていましたが、そのうちプライム便発送は3人のセラーでした。しかし、そのうちの一人はAmazonの公式販売なので、実質ライバルセラーは2人です。
新品販売と中古販売で、それぞれ1人ずついたので、どちらもセラーリサーチの対象にしましょう。
4.ストアフロントに移動して商品をリスト化する
売れる商品が見つかったら、ストアフロントに移動します。商品を販売しているセラー名をタップすると、以下の画面に移動します。
こちらの画面は、セラーの特商法の情報などが掲載されているページです。セラーリサーチでチェックするのは、商品一覧が確認できるストアフロントです。
プライム便発送は、FBA納品をしている人に限られるので、ストアフロントを見るとせどらーの仕入れ商品が根こそぎリサーチできます。 実際に確認すると、以下の商品が見つかりました。


こちらのセラーは、ジャンル問わずさまざまな商品を販売してる人でした。 500件以上の利益商品が確認できたので、相当Amazonせどりをしているセラーだと判断できます。
出品しているということは、いずれかの仕入れ先から商品を仕入れている可能性が高いです。 同じ商品をリサーチしたいところですが、セラーリサーチでは商品をリスト化していきます。
そして、後日商品をリサーチして仕入れるような流れです。
セラーリサーチをするメリットとデメリットについて
セラーリサーチには、メリット・デメリットがあるので、それぞれ把握しておきましょう。具体的には、以下のとおりです。
セラーリサーチをするメリット・デメリット
- メリット:利益商品が一瞬で見つかる
- メリット:大量に利益商品が見つかる
- メリット:ライバルが出品しているものがわかる
- デメリット:手間がかかる
- デメリット:ライバルと同じ商品を販売することになる
セラーリサーチをすると、利益商品が大量に見つかります。そのため、今後の売り上げアップにもつながります。
大量に利益商品が見つかることを考えると、実践しない手はありません。
(手間はかかりますけどね……。)
メリット:利益商品が一瞬で見つかる
セラーリサーチでは、商品を対象ではなく、セラーを対象にリサーチしていきます。そのため、商品を単体でリサーチするよりも、効率よく利益商品が見つかるので、実践していきたいところです。
感覚でいうと、セラーリサーチは店舗せどりのリサーチに似ています。店舗で仕入れをする際、複数の店舗を対象にリサーチしていくと思います。
リサーチをして、1個でも利益商品が見つかった場合、ほかにも利益商品が隠れている可能性があるため、同じようにリサーチをしていきます。
セラーリサーチも同様に、利益商品が一つ見つかるだけで、芋づる式で別の利益商品も見つかるわけです。



店舗せどりで例えるなら、セラーが店舗という考えですね!
メリット:大量に利益商品が見つかる
セラーリサーチの最大のメリットは、大量に利益商品が見つかる点です。通常、商品を対象にした場合、せいぜい調べたカテゴリでの利益商品しか見つかりません。
状況次第では、数個しか利益商品が見つからない可能性もあります。むしろ、時間をかけても、1個も商品が見つからないことも珍しくありません。
しかし、セラーリサーチの場合は、利益商品を販売しているセラーさえ見つけてしまえば、あとは芋づる式に商品が見つかります。
先ほど紹介したこちらのセラーの場合は、累計で500点以上の商品をFBA納品していました。そのため、がっつりAmazonせどりをしているユーザーだとわかります。
もちろん、すべての商品が利益になるとは限りませんが、ある程度リサーチをして販売している可能性が高いです。
本来のリサーチなら1個しか利益商品が見つかりませんが、セラーリサーチの場合は、1回のリサーチで500個、1,000個の商品が見つかる可能性があります!


メリット:ライバルが出品しているものがわかる
セラーリサーチでは、ライバルがどのような商品を販売しているのかがわかります。そのため、当編集部ではせどり初心者にこそセラーリサーチをおすすめしています。
中級者向けのリサーチ方法ですが、ライバルセラーの販売傾向を知るためにも、セラーリサーチは効果的です。
当編集部でもセラーリサーチをしますが、以下のようなセラーに分けられます。
セラーリサーチで見つかるセラーの特徴
- ジャンルを特化して販売しているセラー
(例:ゲーム、家電、おもちゃのみなど) - オールジャンル仕入れているセラー
- ジャンルを組み合わせて販売しているセラー
(例:ゲーム+おもちゃ、おもちゃ+家電など)
セラーによって販売手法は異なり、特化販売している人もいれば、オールジャンルを仕入れているセラーもいます。
さらに、ジャンルを組み合わせているセラーもいるため、商品を仕入れるための参考になります!
セラーリサーチをする場合は、利益商品を見つけるところから始める必要がありますが、ツールを使ってリサーチをすれば問題ありません!


デメリット:手間がかかる
セラーリサーチには、一部デメリットも存在します。なかでも、手間がかかる点はセラーリサーチの最大のデメリットです。
ツールを使えば一瞬で終わる作業ですが、一から利益商品を見つけるのに時間がかかります。すでにせどりをしている人なら、一度販売して売れた商品を対象にセラーリサーチをすればいいだけです。
しかし、セラーリサーチをしたあとは、リスト化をしなければなりません。実際にリサーチして仕入れるためにも、以下の情報のリスト化は必須です。
セラーリサーチでリスト化したいこと
- 商品名
- ASINコード
- 販売価格
- リサーチ時点のカート獲得時の値段
- 商品ページURL
数個の商品をリスト化するだけなら手間はかかりませんが、100個以上の商品をリスト化するとなると、1日リスト化だけで時間がかかってしまうことも……。
コツコツとした作業が好きな人にはおすすめですが、苦手な人には苦痛だと感じる人も多いです。
デメリット:ライバルと同じ商品を販売することになる
セラーリサーチで仕入れる商品は、オリジナルで仕入れるわけではありません。少なからず、ライバルと同じ商品を仕入れることになるので、独占販売はできません。
競合が少ない商品ならまだしも、競合が多い商品を仕入れてしまうと、無駄な値下げ競争に巻き込まれることもあります。最悪の場合、損切をしなければならない可能性も出てくるので、注意したいところです。
そのため、セラーリサーチをする際、すべての商品をリスト化するのではなく、以下のような商品を中心にリスト化していきましょう!
セラーリサーチでリスト化するべき商品
- ライバルが少ない商品
(プライム便発送10件以下) - ランキングがそこまで高くない商品
(10,000~50,000位の間がベスト) - コンスタントに売れている商品
これらの商品を中心にリスト化していくと、ライバルがいるとしてもコンスタントに売れる商品の仕入れができます!
セラーリサーチで稼ぎたい人は、それぞれ実践していきましょう!
セラーリサーチで稼ぐコツ3選!
セラーリサーチで稼ぐためには、それぞれコツを意識する必要があります。将来的に、せどりの利益を拡大させたいと思っているなら、以下のコツを意識しましょう。
セラーリサーチで稼ぐコツ
- ジャンル別でリサーチをする
- リサーチした商品をリスト化する
- ツールを使ってリサーチする
セラーリサーチをする際は、ジャンルは分けたほうが吉です。全頭リサーチをするのは非効率だからです。
そのため、コツを意識しつつアプリを利用していきましょう。
ジャンル別でリサーチする
セラーリサーチでは、できる限りジャンル別でリサーチをしたほうが吉です。特化販売しているセラーのほうが、売れ筋商品をピックアップして仕入れているケースが多く、参考になります。
例えば、今回紹介した手順で、以下のようなセラーを見つけたとします。
セラーリサーチで見つかったセラーの例
- オールジャンルの商品を仕入れているセラー
- おもちゃカテゴリだけを仕入れているセラー
この場合、後者のセラーを対象にセラーリサーチしていきます。前者のセラーも対象ですが、その場合はジャンルを分けてリスト化しましょう。
おもちゃ仕入れをする場合は、オールジャンルのなかからおもちゃのみをピックアップして仕入れていきます。
ただ、オールジャンルの仕入れをしている人は、そこまで稼げる商品を仕入れていない可能性が高いです。そのため、セラーリサーチで稼ぎたいなら、できる限りコツを意識したほうが吉です!
リサーチした商品をリスト化する
セラーリサーチでは、見つけた商品をリスト化する必要があります。その際、以下の情報があると便利です。
リスト化する際の情報
- 商品名
- ASINコード
- 販売価格
- リサーチ時点のカート獲得時の値段
- 商品ページURL
これらの情報をリスト化すると、後日リサーチをした際に仕入れがスムーズになります。基本的には、ひたすらリサーチをしてリスト化していきます。
そして、ある程度リストがたまってきたところで、商品のリサーチをして利益商品を見つけていきます。
ツールを使ってリサーチする
セラーリサーチをする際、ツールを使ったリサーチをすると、さらに快適に利益商品が見つかります。今回紹介したイーリサは、あくまでも利益商品がすでに見つかっている場合にのみしか、セラーリサーチできません。
一から利益商品を”時間をかけずに”見つけたいなら、ERESA PROの利用をおすすめします。ERESA PROは、先ほど紹介したイーリサの上位互換バージョンで、以下の機能が利用できます。
ERESA PROでできること
- プレミア商品の検索
- 新品・中古品の利益商品の検索
- ライバルセラーの売れている商品の検索
- カテゴリ検索
通常、利益商品を見つける場合、ツールを使わずにおこなうと1時間以上かかります。しかし、ERESA PROを使うと、わずか30秒程度で終わります!
月額料金はかかりますが、セラーリサーチをさらに効率化したい人は、ツールを活用していきましょう。
ERESA PROを使ってセラーリサーチをする手順!
セラーリサーチをする場合、利益商品を見つける必要があります。しかし、一から利益商品を見つけると、それなりに時間がかかります。
当編集部でもセラーリサーチをすることがありますが、ERESA PROで利益商品を見つけて実践しています。手順を紹介すると、以下のとおりです。
ERESA PROでセラーリサーチする手順
- ジャンルを絞って検索する
- 売れている商品をリサーチする
- カート取得率をチェックする
- セラーのページに移動してリスト化する
ERESA PROを使ったセラーリサーチは、あくまでも利益商品が見つかっていない人向けの方法です。そのため、一から利益商品を見つけたいと思っている人だけ実践しましょう。
1.ジャンルを絞って検索する
ERESA PROでは、詳細検索でさまざまな条件を絞れます。セラーリサーチがしたいなら、ジャンルや条件を絞って検索しましょう。
今回は、おもちゃジャンルで売れている商品を見つけたかったので、以下の条件で検索しました。
今回検索した条件
- 売れ筋ランキング:10,000~50,000位
- Amazon:在庫なし
- 新品:5,000~20,000円
- 中古:5,000~20,000円
- カテゴリ:おもちゃ
こちらの条件で検索すると、Amazonの在庫がないおもちゃカテゴリの商品で、ランキング10,000~50,000位以内の、5,000~20,000円で売れている商品が出てきます。
ランキング50,000位以内を対象にするため、売れ筋商品が表示される可能性が高いです。
実際に調べると、以下のように商品が出てきました。有名メーカーの商品から、マイナーな商品まで表示されました。
ここから、売れている商品をリサーチしていきます。
2.売れている商品をリサーチする
ERESA PROで商品を表示したら、売れている商品をリサーチする必要があります。先ほど紹介した検索結果をもとに、売れている商品を探していきます。
コンディション別の価格では、新品が12,300円で中古が19,980円で販売されていました。カートを獲得しているのは新品の商品なので、仕入れる場合は新品コンディションが無難です。
次に、売れているかどうかの確認をしたいので、通常版イーリサ同様にランキンググラフをチェックします。
すると、かなりギザギザしている商品でした。ERESA PROのフィルター検索を活用したので、高いランキングの商品が表示されています。
ちなみに、こちらの商品のランキングは、おもちゃカテゴリで12,000位程度で、ブロック部門では1,276位の商品でした。
そのため、売れ行きについては問題なさそうです。売れる商品だとわかったら、ERESA PRO限定で確認できるカート取得率のチェックをしていきます。
3.カート取得率をチェックする
ERESA PROでは、カート取得率の確認ができます。こちらの割合をチェックすると、一気にセラーリサーチが可能です。
”カート取得率”をクリックすると、セラーIDが一覧で出てきます。ここでチェックしたいのは、上位5名のセラーです。
※当編集部の目安です
こちらの商品の場合は、上位3名がほとんどカートを獲得しています。それなりに売れ行きがよい商品で、カートを獲得しているということは、がっつりせどりをしている可能性が高いです。
そのため、それぞれチェックして、セラーリサーチの対象にしていきましょう。
4.セラーのページに移動してリスト化する
売れる商品をリサーチして、商品を見つけたらセラーのページに移動してリスト化していきます。ERESA PROを使うと、一覧でセラーIDが表示できるので、リサーチもスムーズです。
先ほどのセラーを対象にセラーリサーチをすると、このような商品を販売していました。出品しているのは、”家電・キャンプ用品・レゴブロック”のみでした。
ある種ジャンルを絞って仕入れているので、稼いでいるセラーだと思います。ここまでチェックできたら、あとはリスト化していきます。
リスト化する内容は、前述したとおりです。
これまでが、ERESA PROを使ったセラーリサーチ方法です。正直、ERESA PROを使うと、一瞬で利益商品が見つかります。
個人的にはおすすめできるツールですが、以下のような人にはおすすめできません。
ERESA PROをおすすめできない人の特徴
- コツコツ時間をかけて利益商品を見つけたい
- 無料ツールで妥協したい
- そこまでせどりで稼ごうと思っていない
このような人は、ERESA PROを使っても無駄足に終わってしまいます。しかし、逆に以下のような志を持っている人や、将来が想像できる人にはおすすめです!
【ERESA PROをおすすめしたい人】
- せどりで利益を拡大して売上をアップさせたい
- 10秒で売れる商品を見つけて作業時間を短縮したい
- 一度にまとめて多くの売れ筋せどらーを見つけたい
- せどりをガチでやっている人
このような人は、ERESA PROをおすすめします。月々2,980円とやや高いですが、せどりを本気で実践する人向けのツールなので、妥当な価格帯です。
セラーリサーチにも活用できるツールで、今後のせどり活動の大きな武器になってくれますよ!
補足:ERESA PROの超便利なセラーリサーチ機能
ERESA PROのアップデートに伴い、超便利なセラーリサーチ機能が追加されたので、共有します。
ERESA PROに登録すると、ページ上部にセラーリサーチというタブがあります。こちらのタブをクリックすると、セラーIDが入力できるページに移動します。
セラーIDについては、商品検索画面のカート取得率からチェックできます。こちらにセラーIDを入力すると、セラーが販売している商品が一覧で表示される仕組みです。
実際に調べると、このように商品が出てきました。損益分岐点を一目で確認出来たり、プレ値になっているかどうかがわかるので、セラーリサーチに最適です!
セラーリサーチでプレミア商品だけをピックアップしてリスト化したいなら、プレミアのタグが付いている商品だけを対象にするとよさそうです!


まとめ【セラーリサーチをして利益商品を見つけよう!】
セラーリサーチは、一瞬で利益商品が見つかるのでおすすめです。普段のリサーチで実践している人も多く、利益商品を探すために実践している人も少なくありません。
ただ、一から利益商品を見つけるとなると、少し手間がかかります。そこで活用したいのが、ERESA PROです。
ERESA PROを使うと、ものの数十秒で利益商品が見つかります。あとは、カート取得率をチェックして、セラーリサーチをするだけですよ!
難しいことは一切ないので、本気でせどりで稼ぎたいと思っている人は、ツールを使っていきましょう!
それに、ERESA PROは最初の1週間だけ無料で利用できます。便利なリサーチツールなので、一度無料体験から始めるのもありですよ!
※ERESA PROのお申し込みはこちら!
Amazonでのリサーチ・分析作業を10分1に大幅短縮!
\1週間無料でお試し頂けます!/