【Amazon】FBA保留テロ、代引きテロとは?回避方法やFBA販売時の対策について徹底解説!
「FBA保留テロを回避したい!」
「代引きテロの対策を知りたい!」
「FBA販売でもコンビニや代引きを無効にしたい!」
この記事はそんな悩みを解決する方法を解説しています♪
Amazon で販売をしていると様々なトラブルに巻き込まれることがあります。(真贋調査、価格上限設定、すり替え詐欺・・・)
その中でも昔から多くのAmazon出品者を悩ませているのが「FBA保留テロ」「代引きテロ」です。

FBA保留、代引きテロとは?
凄いでしょ、Amazonの保留テロ
偽計業務妨害ですよ💢
3ヶ月で92回注文→キャンセル
買うか買わないか迷う中途半端な人間か、根本的なイタズラか。
Amazonは完全無視。
もうどうでも良いです💢 pic.twitter.com/xwriLoWVnq
— まっす〜@鉄道模型せどり会長 (@Masu_train_IBC) August 10, 2021
あ〜😩
やられたわコレ
「代引きテロ」ってやつかな pic.twitter.com/Fs9NWeKB7d
— とみやん @店舗仕入れ勉強中💨 月商150万💴 凡人兼業せどらー (@KSH89042753) October 1, 2021
それぞれを解説します…

FBA保留、代引きテロはなぜ起きるのか?
ほとんどの場合は同じページで販売しているライバルセラーの邪魔、排除をする目的で起きます。
一般的な相乗り販売ですと複数の出品者がいた場合は順番に売れていきますが自分の商品をいち早く販売したい一部の悪質な出品者が、他の出品者の商品を全てコンビニ支払い(または代引き)で架空購入を行います。
悪質な業務妨害にあたりますが、民事上のため、訴えても裁判費用の方が圧倒的にかかってしまうので、泣き寝入りするしかないのが現状です。

具体的な回避方法や対策について
自己発送で販売する
FBA保留、代引きテロはほとんどの場合はFBA販売で発生するので自己発送に切り替えればそれらを回避することができます。
しかし、自己発送ですとカートボックスの獲得率が大幅に下がったり、もともと副業で取り組んでいる方にとって梱包や発送を自分でやるのは非現実なことです。
最大注文個数を設定する
Amazonでは1注文あたりの最大注文個数を設定することができます。
1点だけ出品している商品には向いていませんが複数の在庫を納品している方におすすめです。
最大注文個数の設定方法
1.設定方法は商品の詳細編集ページを開きます。
2.その他の項目がオンになっていることを確認します。
3.出品情報のタブにある最大注文個数に数字を入力します。
例えば1注文あたりの最大注文個数を1個にしたい場合は1と記入します。
4.「保存して終了」のボタンをクリックして、完了させます。
これで1注文あたりの最大購入個数制限を設定することができましたので悪質なセラーに一気に全在庫を買われることが防げます!(反映までは15分程度かかります。)

コンビニ払いと代引をできないように設定する
「自己発送では設定できるけど、 FBA販売では代引きとコンビニ払いを不可に設定することはできないのでは?」
FBA販売ではできないと一般的に思われてますし、Amazonに問い合わせしてもそのように回答されますが…実は正しい設定をすれば、FBA販売でもコンビニ払いと代引を利用できないようにすることができます!それではその設定方法を見てみましょう。
FBA販売でコンビニ払いと代引が選べないように設定する具体的な方法
STEP1.まずセラーセントラルにログインして、右上の「設定」から「出品者アカウント情報」をクリックします。
STEP2.支払情報から「支払方法の設定(コンビニ払い/代金引 換)」をクリックします。
自己発送の方はここを無効にすることによって、購入者がそれらを選択できなくなります。
ですがFBA販売の方は画像の通り「有効」のままにします。
そうなんです!ややこしいですがFBA販売で代引きとコンビニ払いを無効にしたいのであれば、「支払方法の設定(コンビニ払い/代金引 換)」では有効にしなければいけません。
あとは商品ごとに代引きとコンビニ払いを無効にしていきます!
STEP3.在庫の右端の「詳細の設定」をクリック
STEP4.出品情報の「その他の項目」をオンをクリック
STEP5.コンビニ払い/代金引換のチェックを外します
これで無事設定完了です!
正しく設定できているかチェックしたい方は、実際に商品をカートに入れて購入手続きまで進んで、支払い方法を選択する欄で確認してください。(出品アカウントでは自分の商品はカートに入れることができませんので、別アカウントで行ってください。)
まとめ
残念ながら「FBA保留テロ」「代引きテロ」は昔からライバルを排除する方法として一部の悪質なセラーが行っています。
上記で嫌な思いをしたくない方は、自衛が大事になりますので、今回の記事で解説した回避方法や設定で対策を していきましょう!